早速登場のハイカラさん。
彼の普段は、いつかの懐かしい思い出をなぞるように、一歩ずつ大人へ。
リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ
都内を中心にリノベーションブランドを展開する「REISM」とのコラボレート企画。
「REISM meets Rigna」
シングル向けのリノベーション空間を、リグナ独自のコーディネートで仕上げます。
プロジェクト第30弾。
自宅で仕事をするにはどうにも引き締まらないと、オフィスとして利用を始めたワンルーム。
ちょっとだけ背伸びをして、インテリアにも気合を入れたSOHO。
初めてこの部屋を見た時に「小学校を思い出すなぁ」なんて思いました。
どういった空間にしようか見当もついていなかったけど、そのインスピレーションから
「もし私が小学校の校長先生だったら」なんてテーマでお遊び半分真面目半分での空間づくり。
何と言ってもオシャレにしたい。これは大前提。
でも最初に感じた「学校っぽさ」みたいなのはそのまま活かしたかった。
モルタルの壁面、暗い色味のフローリング、見上げればむき出しの配管。
そう、これは少年時代の偏見と思い込みに基づいた「校長室 x リノベーション」計画なのだ。
さぁ、今日からここが私のオフィスだ。
早速登場のハイカラさん。
彼の普段は、いつかの懐かしい思い出をなぞるように、一歩ずつ大人へ。
一つ一つの動作が当たり前で自然。
あの時まだ”こんな”だった少年は大きくなり、自分の世界を作り始めていました。
気づけば、脚立もいらない上の段。
ひたむきに目の前の仕事に向き合うハイカラさん。
「楽な方がいいから」と、白Tがベーシックな彼も、いっちょまえに悩む姿が様になりました。
向き合わなければならないことが多い日々、目をそらして楽になりたい毎日。
だけど、自分の居場所が"そこ"にあるのを知ってるハイカラさんは、いつも探訪、いつも挑戦。
「ウロウロ」は、今の彼を表現するとともに、これからの彼の発射台の地を固めているかのようです。
あっち向いた時と、こっち向いた時。
同じ空間なのに、振り向けば変わってしまう、それがワンルームの面白さ。
扉や壁で物理的に仕切らない、家具とかグリーンでゾーニングする。
それが、ワンルームの面白さ。
来客用に準備したソファも、気づけば自身のリラックススペースに。
(・・・またまたぁ〜最初からそう考えてたくせに。)
でも。いいじゃない。自分の空間、自分の世界。
ビジネスするなら余計、それが大事なんじゃないかな。
「そんなハイカラさんがいい」って。
「チェスターフィールド」と言う呼び名でアメリカやカナダから広まったこの形。
アームと背が同じ高さで廻ってて、ボタン留めされた「X」がいっぱいあるデザイン。
形式張ってるような印象で、現代ではちょっと距離を感じる。
でもその張布が帆布/キャンバス で包まれてるってのがなんだかポイントだったり。
革だったらコテコテだけど、キャンバスだしラフさが出て馴染みやすかったり。
なんだか、思い出すところとか感じるところがあったり。
ブルーグレーの色合いもお気に入り。
ハイカラさんが大事にしてること、それは「潤い」。
かっこいい家具とか、おしゃれな壁紙とか、センスのいい照明とか、
形あるものだけじゃなくて、「そこに何があるか」って、考えたりします。
グリーンが自由に葉を伸ばしてたり、花瓶に入れた水が陽の光を勝手に反射したり屈折させたり。
実際はその空間にいるのは自分だけかもしれないけど、
「自分がこの空間に紛れているんだ」って思うと、なんだか色々見方変わったり。
なんだか、少し考えちゃったハイカラさんは、答えとかゴールとかはわかんないけど
とりあえず毎日水を変えてます。
そこからかな、って。
水を注がれた花瓶、さす花は、まだない。
でもこれだけで十分だったり。
インテリアと言うか、空間?に気を使って観察する。
多分ずーっと変わらないんだろうけど、その観察がなんだか面白かったりする。
今あるインテリアは、ちょっと不思議で思慮深い時間をくれました。
・・・今度妹に生花お願いしてみようかな。
なんだかんだ考え事してたけど、今日は夕方からの商談前に妹が遊びに来るんだった。
「やれることは今やっておこう。昨日の見積もりと・・・」
と、午後の時間に勤しむハイカラさん。
完璧か?
いや、完璧ではない。
しかし気になる”アートの角度”。
ハイカラさん、大丈夫だって。
大体あってるよ。
「いや、しかし。。。」
そんなインテリアを大事にするハイカラさん、素敵だと思います。
「右にずれてるか左にずれてるか」とウンウン言ってる彼を横目に、
彼のワークスペースを紹介しましょう。
メインスペースであり彼の全て、それはデスク。
「島的に配置させても違和感なくて、堂々とした感じ。」
と言う要望を元に用意したデスク。
かっこいいデスクは、「かっこいい」を保ちたくなるものです。
”プレッシャーをかける”って感覚に近いかもしれませんね。
意識して整頓できるワークスペース、理想です。
デスク同様にウォールナットで合わせた書類ケースとお気に入りのチェア。
書類ケース「バトラー」は、各段自在に回転するため、使い勝手が良いのが自慢です。
そして「PP701」。言わずと知れた名作チェアをあえてワークチェアに選んだのは、
「一番座っている時間が長いから、ずっと座っていたいから」と。
叶うのならばウェグナーに伝えたいです。
ダークブラウンの床にもアクセントでラグを。
牛革がパッチワークになったこちらのラグ。
買ったばかりの頃は「ん・・・獣の匂い?革だからか。」なんて感じたそうな。
しかし使い込むに連れて我が家に馴染み、気づけばいつも一緒のパートナーに。
ファブリックとかそうじゃないですか?
幼い頃に使ってた毛布とか、ぬいぐるみとか。
生活に馴染むのは、毎日に安心を覚えるのは、
こう言ったラグやファブリックの存在が大きいのかもしれません。
作業時間も足りず妹がやってきた。
「お部屋は、清潔感か大切だから!」と、
ありがたいお言葉と美味しい紅茶をいただく。
できる妹を持つと嬉しいもので。全くその通りだ妹よ。
おかげさまで背筋が伸びます。
と言うわけでエネルギーは充分、戦闘準備万端!
この商談を乗り越えてまた明日をつなごう。
毎日が必死だけど、頑張れるエネルギーをこの場所からもらっている。
さぁ、気張っていこう。
SOHO生活、時に孤独感。毎日自分をすり減らす感覚に近い。
だけど、頑張るってのは気持ちいい。わかりやすく結果になることが心地よい。
時に誰かのためだったり、自分のためだったり。
当初スタートした時に勝手に描いた「もし自分が校長先生だったら」と言うテーマが、
今は意識していないにしろ、無意識に私の背骨をただしていてくれていたのかもしれない。
・・・なんてそんなのは夏の夢少年の夢。
自分の足で歩くと決めた私は、この部屋この仕事場と一緒に大きくなっていく。
マンションの一室を丸々改装し、スイーツラボへと変貌を遂げた空間をインテリアコーディネート。 妖艶な雰囲気を醸し出すワンルームが華やかな家具...
インテリアコーディネートのご相談なら、著名人宅からホテルまで、実績豊富なリグナへ。
ご相談だけなら無料です。
おしゃれ家具大好き・経験豊富なリグナスタッフが、心を込めてご提案いたします。