リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ
商品を完成した状態でお届けいたします。
※一部商品において、棚板などの設置はお客様ご自身にお願いいたします。
ウォールナット家具のオイル仕上げの商品は、
およそ1年に1回程度のメンテナンスを行うことで、
時間の経過とともに深い味わいを楽しむことができます。
マスターウォールでは、ドイツ・リボス社のオイルを使用し、
専門のメンテナンスキットでのお手入れをお勧めしています。
[家具のお手入れ]
1. 汚れは乾いた布で拭き取ってください。
2. シミの原因となる汚れ(醤油、コーヒー等)は直ちに拭き取ってください。
3. 水拭きなどでも落ちないシミやキズ、または木部がかさついたり、乾いた感じになった時は次の方法でお手入れすることをオススメします。
〈セット内容〉
■ビボス オイルワックス 1個
(植物オイル&蜜蝋ワックス / 撥水効果と静電気防止効果の向上。)
■カルデット オイル 1個
(植物オイル / 木材に浸透し、木材強度の向上。)
■トレナ クリーナー 1個
■サンドペーパー ♯320 2枚
■サンドペーパー ♯240 2枚
■あて木 1個
■ウエス(木綿の布) 2枚
■取扱説明書
ーお手入れ方法ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[木部のかさつきがある場合]
①水を含ませかたく絞った布で表面のホコリを取る(20分乾燥させる)
②ウエス(木綿)にビボスを含ませ、木目に沿って刷り込むように拭き、乾いた布で余分なビボスを拭き取る。(3時間放置し乾燥させる)
[シミやキズを取り除く場合]
①サンドペーパー(♯320)あて木を用意し木目に沿って軽く研磨する。
(シミ・キズがひどい場合は♯240で研磨した後、♯320で仕上げる)
②水を含ませかたく絞った布で表面の木くずを取る。(20分乾燥させる)
③ウエス(木綿)にカルデットを含ませ木目に沿って刷り込むように拭き取る。(3時間程放置し乾燥させる)
④サンドペーパー(♯320)で表面のザラつきをやさしく取り除く
⑤ウエス(木綿)にビボスを含ませ、木目に沿って刷り込むように拭き、乾いた布で余分なビボスを拭き取る。(3時間程放置し乾燥させる)
[表面の汚れや油性ペンの痕を取り除く場合]
①トレナを水で希釈し、スポンジで泡立て、汚れが気になる箇所をスポンジで擦る。
②汚れが落ちたら、泡と水分を乾いた布で拭き取る。
③ウエス(木綿)にカルデットを含ませ木目に沿って刷り込むように拭き取る。(3時間程放置し乾燥させる)
④サンドペーパー(♯320)で表面のザラつきをやさしく取り除く
⑤ウエス(木綿)にビボスを含ませ、木目に沿って刷り込むように拭き、乾いた布で余分なビボスを拭き取る。(3時間程放置し乾燥させる)
[ご使用上の注意]
オイルを含んだ布は自然発火する場合があります。
使用後は必ず水ですすいで油分を取り除き保管もしくは破棄してください。
納期は在庫の有無により、異なる場合がございます。
また、掲載の写真と実際の商品とでは色や質感が異なる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
-2019年5月より下記仕様変更がございます。
従来のメンテナンスキットに、追加の下記内容物が加わります。
・トレナ 木部用中性クリーナー 50ml
・洗浄用スポンジ
・仕上げ用耐水ペーパー
「100年後のアンティーク家具へ」素材としてのウォールナットを突き詰めることで見えるそのインテリアの表情は、普遍的でありながら、時にドラマティックにも見えます。使う人の人生とともに歴史を重ねながら深みを帯び、100年後の人たちにも愛着を持ってもらえるような家具作りを私たちは目指しています。
新仕様
新仕様
※旧仕様の内容です
100年後も愛される家具をつくるために。「ウォールナットのプロ」になるべく、マスターウォールが採用する最高級のウォールナット材とは??
オイル メンテナンス キット
|
¥5,280
|