リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ
商品を完成した状態でお届けいたします。
※一部商品において、棚板などの設置はお客様ご自身にお願いいたします。
現在展示はございませんが、類似商品、板・生地見本などで、できる限りイメージいただけるようご対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
図書館の閲覧用にデザインされたこのイスは、
1964年、グッドデザイン賞を認定され、
シンプルで美しい仕上がりとなり今でも愛されているチェアです。
イスの基本型をあくなきまでに追求したデザインは、
定番中の定番ですが、実はデザインした後も商品化までに
試作を100回以上も行ったという逸話が残っています。
さらに、完成後も初期のデザインをベースにしながら、
時を重ねる途中で少しずつリニューアルしていますので、
常にその時代にあった表情を持っています。
デザイナー水之江はこう言っています。
「デザイナーは一生にひとつ、本当に良いものが残せたらそれで良い。」
作り手としてのこだわりがつまっている逸品です。
天童木工は、山形県天童市に本社・工場がある家具メーカーです。1940年に大工・建具・指物の業者が集まり天童木工家具建具工業組合を結成。戦後からは手持ちの材料で家具の製造を開始。1947年に入り、当時としては高価だった高周波発振装置をいちはやく導入し、国内初の量産成形合板家具の製造を開始します。当初は、一般家庭向け家具を主力に生産していましたが、1950年代頃から次第に注文家具の受注も増加。国内外の建築家やデザイナーと共に、特注家具の製作をする中から、多くの名作が生まれてきました。1961年には天童木工家具デザインコンクールを開始。受賞作の中から、MoMA永久展示品や、現在も「天童クラシックス」として残る名作が生まれています。
1921年 大分県生まれ。1942年 前川国男建築設計事務所に入所。当時、産業工芸試験所の意匠部長であった剣持勇、同研究室長の豊口克平らの指導を受けながら機能的で、かつ量産に向いた家具を追求していった。チャールズ・イームズやハンス・J・ウェグナーとも親交があった。1964年 ハーマンミラー社の相談役となる。1964年 ハンス・ウェグナー展のプロデュースを企画実現した。1977年 交通事故のために 56才の若さで亡くなった。彼は「デザイナーは一生にひとつ、本当に良いものを残せれたらそれで良い」との言葉を残している。
側面
前面
イメージ
チェア
|
¥36,300
|