リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ
保証期間中、自然発生した故障または破損は無償にて修理、部品交換いたします。
※保証についてはこちらをご確認ください。
商品を完成した状態でお届けいたします。
※一部商品において、棚板などの設置はお客様ご自身にお願いいたします。
BUNACOと「松屋の地域共創」がコラボし、
ユニークなティッシュボックス「食べられないバウムクエヘン」が誕生しました。
デザインを手掛けたのは、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏。
BUNACO独自の技術で作り出されたコイル状に巻かれたブナ材の様子が
まるで年輪のよう、という発想で生まれた製品は、
一部に通常不活用のブナ材を使用したアップサイクル商品であり
「いたずら心を忘れたことがない」
と言う佐藤卓さんのひらめきを形にしたアイテムです。
【BUNACO(ブナコ)とは】
青森県弘前市の伝統工芸品のコト。
日本で多くとれるブナの木をうすーくスライスし、
コイル状に巻いて構成していくという、
なんとも緻密な手作業によりできるBUNACO。
少ない木材ながら、
手作業ならではの美しさとこだわりが
ギュっとつまっているエコなアイテムでもあります。
伝統工芸!って聞くと、
ちょっとかしこまったイメージですが、
BUNACOはモダンなデザインが多いので国内外でとても人気。
部屋の中で主張しすぎず、
インテリアとしてどこにでも置いて使える優秀アイテム。
■商品が直射日光などの紫外線に長時間さらされると塗装の剥離や変色の原因になります。
■この商品は強い衝撃により破損することもありますので充分ご注意下さい。
■この商品を水に浸さないで下さい。損傷の原因になります。
BUNACOは1956年、青森県で誕生しました。 青森県はブナの蓄積量が日本一と言われています。 そこでブナを活かした付加価値の高いものを作りだそうと考案されたのがBUNACOです。 革新的な製法はある種の発明であり、他に類を見ないものです。 現在、BUNACOは日本を代表するプロダクトブランドとして、世界でも高い評価を得ています。
Photo Nariko Nakamura
ハーフサイズの正方形のティッシュペーパー(10.5cm×10.5cm×高さ5.5cm程度)がちょうど収まるサイズです。ティッシュボックスとしてお使いください。
【使用方法】
①中央の筒は取り外してお使いください。
②底面からハーフサイズのティッシュペーパーを入れ、45°回転させてお使いください。
ブナの木を薄いテープ状にして巻きつける独自の手法で作られる照明やスツール、雑貨など。なぜブナか、どうやって作るのか、なぜこんなにも愛されるのか、徹底的に掘り下げました。
ナチュラル
|
¥8,800
|