リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ
商品納期は、ご注文確認後のご連絡となります。
事前に確認をご希望の方や、お急ぎの方はお手数ですがお問合せください。
現在展示はございませんが、類似商品、板・生地見本などで、できる限りイメージいただけるようご対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
「いろんな木を使って作られた良質な木琴」
その通りです。が、それだけじゃあないんです。
よく見てください。何かがおかしいと思いませんか?
木琴といえば長さの違いによって音階をつくるもの。
でもこの「森の合唱団」はすべて同じ長さ!
だけど叩くとちゃーんとド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド♪
いったいどうやって作っているのか?と思えば、
職人さんの中に絶対音感の方がいて、一つ一つコンコンたたきながら
音を確かめて音階をつくっていくというから驚きです。
樹種の違いはもちろん、木によって、使う部分によって音の高さは違います。
だから時期によって木の種類や並び方が変わっちゃうのも、
この木琴のお茶目なトコロ。
白い木、赤い木、黄色い木、緑の木。
硬い木、軟らかい木。重い木、軽い木。
香りの良い木・・・。
木には、見た目だけではなく、五感で感じられるさまざまな表情があります。
この木琴には、そんな木の表情がたくさん詰まっています。
「ドは何の木かなぁ?」
「カバの木は、高い音がするね!」
「森の合唱団」は、子どもの純粋な感性で、
自分から遊ぶ楽しみを見つけ出すことができる、成長に合せて遊べる玩具です。
叩くだけでも楽しい、
曲が弾けたら、もっと楽しい!
自然がつくり出す、いろいろな音。
子どもの頃に感じたやさしい木の音は、ずっと心に響き続けることでしょう。
さぁ、この音は何の音?
木にまつわるモノ・コトなら何でもオークヴィレッジにおまかせあれ。 「お椀から建物まで」無垢の木を使い、身のまわりの小物から漆器類、家具、そして木造建築まで、暮らし全般に関わるあらゆるモノを造っています。「飛騨の匠」として伝わる伝統工法を用いて造られ、永く愛され、後の世代まで大切に使い継がれて欲しいという造り手の思いがつまったそれぞれの作品は、とても丈夫で長持ち。使い込むうちにどんどん風合いを増していきます。 そこに根付くのは「100年使えるモノ造り」というオークヴィレッジのモットー。 これから先の100年、化石資源には明らかに限界があるなかで、オークヴィレッジは循環型社会を目指してモノ造りから森づくりまでさまざまな活動を続けてきました。 木は伐られても、長い年月、生活の中で作品として生き続ければ、その間に充分他の木が育ちます。「山から木を1本もらったら、木を1本返そう」という考えから、「エコ」の考えが広まるはるか前、1981年に環境NPO『ドングリの会』を発足させたオークヴィレッジ。一般の参加を広く呼びかけ、植林に関しても長い実績を誇っています。
森の合唱団
|
¥16,500
|